2月10日 定款の認証を
沖縄公証人役場 にて、受けてきました!!
定款(ていかん)とは?
社団法人(会社・公益法人・協同組合等)および財団法人の目的・組織・活動・構成員・業務執行などについての基本規則そのもの(実質的意義の定款)、およびその内容を紙や電子媒体に記録したもの(形式的意義の定款)である。 また、社団法人とはいえないような特殊法人(日本銀行・日本放送協会等)の根本規則も定款と呼ばれる。
(Wikipediaより)
つまり会社を作る時の、お約束事!みたいなものです
・会社の名前や所在地、
・役員の名前や人数、
・・資本金の額、
・株主や株式について、
・決算の時期、
・事業年度などが記載されて、
公証人の認証を受けて、
↓
法務局に登記されます(^∇^)
読み方も漢字も難しいですよね!
私は会社員時代に、なぜか定款のことをずっと「ていれい」と読んでいて、
社長に何それ??と説明が通じなかったことがあります(笑)
私は
『株式会社設立&経営のすべてがわかる本』 東京シティ税理士事務所・著/あさ出版
という本を参考にして、定款を書きました!
この本は、分かりやすくてお勧めです!!
巻末に定款作成例が載っているので、大部分そのままワードに打ち込んで使いました(-^□^-)
実は、
読み直して、よーし完璧!!と、
勢いよく2月6日(大安吉日だったので♪)に
朝一番で那覇の公証人センターまで行ったのですが・・・
その日公証人は不在でした・・・!
毎日いるものだと思っていたんですが、
公証人役場に公証人は毎日いるわけではない、
とのことでした・・・・。
お忙しいんですね・・・(x_x;)
本とは違う点でした
認証してもらうには、事前に
「FAXを送って、手直しを受けて、予約して」
からしか訪れてはいけない、とのことでした☆
しかも那覇公証人センターは、駐車場がなくて近隣の有料駐車場を探してから来てください、
とのことで・・・
その日はダメダメでした
法務局に相談したときは、「那覇公証人センター」に行くようにと
案内を受けていたのですが、
沖縄市の公証人役場でも受け付けているとのことで、
その後「沖縄公証人役場」に定款の内容をFAXで送って、
翌週手直しを受けて、訂正したものをまたFAXで送って、
OKを受けて、予約してから認証してもらえました
本を読むだけでなく、実際に電話して、確認もしなくてはいけませんね
自分で登記される方は、お気を付けください^^v
そして、読み返してOKだと思っていたんですけど、
実際に定款を手直しする箇所ありました!
●手直しした部分●
○「広告方法」⇒「公告方法」
理由:漢字の間違いでした><
○目的の「全各号」⇒「前各号」
理由:漢字の間違いでした><
○本店の所在地を、地番まで書いていたのを⇒市町村の後を削りました。
理由:同一市町村内の事務所移転だと、訂正をしなくてもよくなるため!
○株式発行枚数を減らしたこと
理由:あまりにも大過ぎにしたので・・・でも夢は大きく!^^
認証自体は10分ぐらいで終わりました♪
1回目がダメダメだった分、
公証人さんに、「これから頑張ってくださいね^^」
窓口の方に、「一人で立ち上げるの!?すごいわね~。がんばってね!」
と激励してもらえて、と~ってもうれしかったです♪
司法書士の先生に、会社の立ち上げを手伝ってもらうと、
スピーディーで完璧で、効率的だと思いますが、
一人で提出する醍醐味は、こういう風に言葉をかけてもらえることだと思いました