3月26日ついに『沖縄アリス不動産』の看板が完成しました
きゃーやったーやったー
この間作り方①をご紹介したので、
続きをご紹介します!!
前回の記事 ⇒「手作りの看板作り♪ 作り方紹介①」へ⇐
この日は、一級建築士で、日曜大工大得意という
頼もしい助っ人! 父が手伝ってくれましたヾ(@°▽°@)ノやったぁ
①まずは、薄いビニールをまわりにはって(セロハンテープ)、
養生しました☆彡
スプレーは風にのって飛び散るので、危険デス
工事中に、近隣の方の車にはねてしまって、高額の賠償金を求められたという
話もあるみたいです!!
扱いには十分お気をつけてくださいね!
養生とは?
塗装工事などにおいて仕上げ部分以外に余分な塗料が付着しないように、シートを敷いたり、テープを貼って防ぐこと。 マスキング(英語:masking)とほぼ同じ意味で用いられるが、厳密には区別されることもある。 (Wikipediaより)
という意味です★
使った塗料はこちらです!
☆「地球にやさしいラッカースプレー」の「こげ茶」色☆ メイクマンにて購入しました。
私はペンキは「油性」か「水生」か、でしか判断出来ないんですけど、
これは「シリコン変性」というものですっ☆彡
②のりと押しピンで、厚紙で作った型を、しっかり土台にくっつけました。
ずただだだ
前日マスキングテープで、厚紙の紙を貼り付けて、OKだと思っていたんですけど、
父にこれじゃダメだ!ってダメ出しをされました
出来るだけすきまなくはりつけないと、スプレーは細かいのでどんどんにじんちゃうみたいです。
③いよいよスプレーでふきつけ!
ブシューッ!!
15分おいて、2度塗り!
さらに30分おいて、3度塗り!
押しピンまでまっ茶色☆☆☆
③1時間後、厚紙・テープをはがしました!
どうなっているか、わくわくわくわくしながら
べりベリべりーー
ちゃんと文字になっている!!
でも・・・
汚い!!!!!
たれていたり、土台のペンキが剥がれたりして、怖い文字になっていました
父はすごく真剣に、ひたすら集中して修正作業をしてくれました
お父さんありがとう。゚(T^T)゚。
私はその隣で、穴を埋める白いコークボンドで、押しピンであいた穴を塞ぎました。
写真撮ってないんですけど、
コークボンドをにゅるっと出して、うすく指でこすったら、穴が消えちゃうんです!
この作業面白いです
⑤出来上がりチェック
じゃーん
すごく綺麗になりました!
ばんざい!
となりにスペースがあるので、電話番号も入れることにしました!
Excelで文字をデザインして・・・
今回はA4用紙2枚に出力☆
型を切って(今回は二人で、文字も小さかったので、10分くらいで切れました!)
↓
はりつけて
↓
写真とってませんが
以前扉やサッシを塗った空色の油性ペンキが余っていたので、
細い筆で文字をなぞりました^^
養生もしなくていいし、かなり楽でした!!
油性ペンキなので、何度も塗らなくてもいいし☆
慣れてきたのか?
電話番号の部分は、「沖縄アリス不動産」を作った時間の、5分の1くらいの
時間と労力で完成しました(*^▽^*)
この日は他に、ポストを設置したり、
物件情報の掲示コーナーを作ったりもしました!
がんばった~☆
翌日から風邪をひいてしまいましたけど>へ<
機会があれば、また別の日にブログに書こうと思います(#^^#)
SECRET: 0
PASS:
久々にみいさんのブログ見ました(^^)
かなりの発展を遂げてますね(゜o゜;)
すごいです(^o^)
SECRET: 0
PASS:
>よーすけさん
ありがとうございます(*^▽^*)!
わーい
いつも励ましていただけてうれしいです^v^☆彡
オープンに向けて、
毎日わくわくする作業がたくさんありますっ♪